シロアリ駆除といえば、どうしても頭に浮かぶのが悪質業者。
シロアリ110番でシロアリの駆除を頼んだら本当に良質な業者を紹介してくれるんでしょうか?
無料だし、本当かな?って思ってしまいますよね。
そこで、このサイトではシロアリ駆除業者でシロアリ駆除の見積りを依頼しようかどうか迷っている人のために口コミをリサーチしました。
シロアリ110番の評価の悪い口コミと評価の良い口コミ
評価の悪い口コミ
1㎡1,200円じゃなかった。
HPに記載している金額よりも少し高い金額での見積りを提示されました。確かに他のシロアリ業者よりも安かったので、お願いすることにしましたが、対応する工事内容によっては1㎡1,200円でしてくれるとは限らないようですね。
駆除工事を急いでる気がした。
業者が妙に駆除工事を急いでいるような気がしました。シロアリ駆除をしないといけない事は分かっているんですが、せかされるとやっぱりあまり気持ちの良いものではありません。それ以外に関しては、まあHPに書いてあった通りかな。
評価の良い口コミ
総額が見積り通りだった。
シロアリ駆除を110番を含めて3社見積りをとりましたが、110番が一番安かったです。一番高い見積りとでは総額20万円弱の違いがあったので、驚きました。工事が完了してからは追加費用を請求されないかちょっと心配でしたが、最初に出してくれた見積り総額通りで終わりました。
写真でちゃんと説明してくれた。
床下に潜って写真までちゃんととり、こちらが分かるように説明してくださったので、シロアリ110番で紹介された業者さんにお願いすることにしました。
値段が安いことはもちろん嬉しいですが、安心して頼めたというのも大きかったです。
シロアリの再発生もありません。
以前シロアリ110番で駆除をお願いした事ありますが、電話のオペレーターの方も親切に対応してくれて、シロアリもちゃんと駆除してくれました。今のところ再発生はしていません。
調査無料でした。
近所でシロアリの防除をしていたので、自分に家も気になり、調査は無料という事でお願いしてみました。調査後、何も問題がなかったので工事はしませんでしたが、特に調査費用を請求される事もなく無料でできました。
追加工事の営業がない。
某大手シロアリ駆除業者に依頼した時は、その後追加の工事の営業が凄く、甚だうっとうしかったんですが、シロアリ110番さんの業者は親切に対応してくれたし、よく分からない追加工事の営業もないので、よかったです。大手だからって安心して頼むのは止めた方が良いですね。
シロアリ110番の口コミまとめ
シロアリ110番の口コミをリサーチしてところ、内容的には確かに良い口コミが多かったです。
ただ、一部では評価の悪い口コミもありました。
シロアリ110番に加盟している業者や職人さんが全て良心的であるという保証はやっぱりないのかな?と思う一方、やはり相見積もりを取ることは大事だと感じましたね。
相見積もりは、安い見積りを探すという事だけではなくて、シロアリ駆除に対する理解が深まり、ちゃんとシロアリ駆除をするにはどんな事をしなければいけなのか?が見積りの説明を聞いて分かりますからね。
シロアリ110番と一般的なシロアリ駆除業者の違い!
基本的には追加料金が不要
シロアリ駆除工事をしてもらう場合、ありがちなのが工事後の追加費用。
安い業者だと思って見積りを作ってもらったら、ちゃんとシロアリ駆除をするにはいくつかのオプションを追加した方が良い、という話で結局総額としては高くなってしまうケースがよくあります。
シロアリ駆除の場合、確かに100%確実に1㎡1,200円でするとは限らないみたいですが、それでもほとんどの場合は1㎡1,200円に収まっています。
安すぎない?と思われる人も中にはいるみたいですが、シロアリ対策協会で指定された施工方法に沿って施工するので品質も保証されていると言って良いかも知れないですね。
では、気になる1㎡1,200円に収まらない場合ってどんな時でしょうか?
1㎡1,200円にな収まらない場合
① 床下にゴミなどの障害物があり清掃する必要がある時
床下は一般的なイメージと違い、普段は入っていく事がないので案外綺麗です。
ですが、中にはゴミなどの障害物ある場合あり、それらを撤去清掃するのはシロアリ駆除以外の仕事になるので、それら費用は追加費用として請求される場合があります。
② シロアリ駆除の薬剤を注入する場合
シロアリ駆除をする時には、床下部分の木材に薬剤を穿孔注入する事があります。(穿孔注入とは穴をあけて薬剤を注入する事)
シロアリ110番は、この費用については1㎡1,200円の価格に含まれない場合があります。
穿孔注入をする必要がある場合は、シロアリ被害が深刻な場合です。
シロアリによって木材が食い荒らされている場合(蟻道と呼ばれるシロアリが通る土のトンネルが木材にある場合等)、その木材にシロアリが寄りつかないようにするために、薬剤を気に中に染みこませる必要がでてきます。
また、通常は床下はカビや腐食を防止するために、風通しを確保する穴があります。
ですが、中には穴がない場合もあります。
穴がない場合は、明らかにシロアリ駆除をしなければいけないと分かっていても、床下に入る事ができないので、そういう場合は穴を開けて床下に潜る場合があります。
この費用についてもシロアリ110番は1㎡1,200円の中には含まれない事があります。
もし、このハツリ作業が必要かどうか気になる人は自分でも確認する事ができるので、一度チェックしておきましょう。
③柱の補強が必要な時
シロアリによって柱の強度が低下している場合、補強しなければ家が傾く危険性すらでてきます。
今後その家に住んでいくのであれば、必須になります。
追加費用としては材料も必要になるので安くはないですが、やむを得ないと考えた方が良いです。
24時間365日受付
朝が早く、夜遅くまで仕事をされている人にとってありがたいのが、24時間365日受付してくれる事ですよね。
シロアリ110番の加盟店、職人さんはは土曜日、日曜日も工事をしてくれるところがたくさんあるので、土日だけしか立ち会えないという人でもシロアリ駆除ができます。
確実な施工方法
シロアリ駆除は、業者間の技術の違い、施工方法そのものの違いによって、施工の品質にバラツキがあるのが実際のところです。
シロアリ110番の公式サイトでも紹介している通り、日本しろあり対策協会が指定している施工方法で全国的に統一しています。
しろあり対策協会では標準仕様書というものがあり、シロアリ110番はその標準仕様書で定められているシロアリ駆除を実施しています。
これが業者ごとに違う施工方法を実施するとなると、シロアリの再発のリスクが高まってしまいます。
しろあり対策協会の標準仕様書については公開されているので、少し難しい書き方をしていますが、興味のある人は一度見てみると役立ちますよ。
しろあり対策協会の標準仕様書⇒https://www.hakutaikyo.or.jp/boujo/files/h21shiyousho.pdf
5年間の安心保証
シロアリ駆除では5年間の保証は今では一般的になっています。
ただ、中にはまだこの5年保証を実施していない業者があるみたいですが、そういう業者はまず依頼しない方が無難。
というのも、5年保証というのは、シロアリ駆除に使う薬剤の効果がだいたい5年ほどで切れてしまうからですが、万が一その効果があるとされている期間内で、なんならかのイレギュラーな自体によって、薬剤の効果がなくなってしまった時を保証してくれる、というものです。
最初から5年保証がない場合は、そもそも安価で、効果の低いシロアリ駆除剤を使用している可能性がありますから。
シロアリ110番の加盟店は安心できるか?
シロアリ110には全国に数多くの加盟店がいます。
そして、シロアリ110番の加盟店になるのは、審査を通らないとなる事ができません。
シロアリ駆除の加盟店募集ページ
弊社の社内審査を経て、審査に問題なく通った場合は加盟店としての準備を整えさせていただきます。
https://www.truthonprop32.org/recruit/
誰でもすぐに加盟店になる事はできないんですね。
そのことを考えると、シロアリ駆除業者として一定の質は確保できる、と言っても良さそうです。
シロアリ110番のサービスの流れ
①電話、フォーム入力で問い合わせ
②加盟店による現地調査、見積書提出
③検討
④駆除工事の日程調整、実施
⑤支払い
①電話、フォーム入力で問い合わせ
シロアリ110番の公式サイトにいき、電話またはフォーム入力で問い合わせます。
問い合わせは24時間365日する事ができるので、いつでも問い合わせても大丈夫です。
おすすめの問い合わせ方法としては、問い合わせの段階で複数のシロアリ駆除業者にきてもらうように依頼する事。
つまり、相見積もりですね。
シロアリ110番の加盟店はしろあり対策協会の指定している工事方法に沿って工事をしていきますが、細かなところはやはり業者間で違いがでてきますから。
②加盟店による現地調査、見積書提出(無料)
問い合わせすると、シロアリ110番の加盟店から連絡がきます。
そして、現地調査をする日程の調整をします。
現地調査では床下はもちろん、床下以外にもシロアリがいないかをチェックしていきます。
その段階でシロアリ駆除をするにあたり、どれぐらいの費用がかかるか?追加で工事をしなければならないか?などの費用面についての説明があります。
その後、現地調査に基づいた見積書を提出してくれます。
先ほど問い合わせの段階で複数の業者にきてもらい、相見積もりをする事をおすすめしましたが、相見積もりをしておくと、この見積書の提出の段階で金額的に安くなりやすいんですよ。
もっと言えば、最安値の価格ではないけれど、シロアリ駆除の工事内容とか人柄でこの業者に頼みたいっていうところがあった場合、最安値の業者の価格を伝える事で、その頼みたい業者が値段を下げてくれる場合もありますから。
③検討
シロアリ110番の加盟店から見積書の提示をしてもらったら、そこからそもそもシロアリ駆除工事をするか、するとしたらどこの業者にするか、を検討していきます。
検討する際のポイントとしては、値段に関してはもちろん安い方が良いですよね。ですが、シロアリ駆除工事の内容についてもしっかりと検討するようにしましょう。
というのも、シロアリ駆除は一時しのぎ的な駆除とより再発がしにくい駆除等、一言でシロアリ駆除と言っても様々な形態がありますから。
だから、基本的にはやっぱり相見積もりは必要になってきます。
一つの業者だけからだと、値段についてもそうですが、シロアリ駆除の工事内容そのものを比較することができませんからね。
④駆除工事の日程調整、実施
いざシロアリ駆除工事がすることが決まれば、工事を依頼する業者と日程調整をしてきます。
基本的には、土、日、祝日に対応してくれる業者がほとんどなので、仕事の都合上平日が難しい人は、土、日、祝日に工事を依頼するようにしましょう。
ただ、土、日、祝日は他の人も工事を依頼している場合が多いので、もし早急にシロアリ駆除をお願いしたい場合は、平日に時間を作ってしてもらうのがおすすめ。
平日であれば、シロアリ110番の加盟店も対応できるタイミングが増えますからね。
⑤支払い
シロアリ駆除工事が実施、終了すれば、支払いになります。
シロアリ110番のサービスの流れのまとめ
シロアリ110番にシロアリ駆除をお願いしてから、実際に工事をしてもらうまでのポイントとしては、やっぱり相見積もりですね。
複数の業者を紹介してもらうことで、値段と工事内容の両方を比較検討する事ができます。
逆に、全く比較検討せずに1社だけで決めてしまうと、値段に関してはおおよそ価格が統一されているとしても、工事内容の比較ができないし、それに工事内容の説明についても業者間の比較ができません。
シロアリ110番は、価格や施工方法についてはほぼ統一されていますが、その説明に関してまでは統一されていません。
となると、業者間でバラツキがでてきてしまいますが、そうなると自分では気づく事ができなかった事に気づかせてくれる業者とそうでない業者もでてきます。
気づかせてくれていれば、もっと念入りなシロアリ駆除をしたのに、気づかせてくれなったがゆえに念入りなシロアリ駆除ができなかった、とならないためにもやはり複数のシロアリ駆除業者で比較検討することは大事になってきますよ。